PCサイトで見る

アレルギー性鼻炎

原因

ハウスダスト(ダニなどの家のほこり)、スギ花粉、イネ科花粉、ブタクサ花粉、真菌(カビ)、ペットとして飼っているイヌやネコの毛があります。

抗原は、息を吸うと鼻のなかに入り(吸入抗原)、鼻の粘膜にある抗体と出合いアレルギー反応(I型)を起こします。

抗体はIgE抗体と呼ばれ、アトピー体 質のある人の体内でつくられます。

このIgE抗体は、鼻の粘膜で肥満細胞(ひまんさいぼう)という細胞と強く結びつく性質をもっています。 

アトピー体質のある人が、各種吸入抗原を吸うと抗原抗体反応が鼻の粘膜で起こり、肥満細胞からヒスタミンなどの物質が放出されます。

放出されたヒスタミンなどの物質は、鼻の粘膜を刺激してくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻のかゆみを起こします。

したがってスギ花粉症もアレルギー性鼻炎に属します。
大気汚染や食生活の変化によりアレルギー性鼻炎は増えています。

治療法

抗原が鼻のなかに入らないようにすることが症状を改善するうえで最も有効です。

ハウスダスト(ダニなど)はふとん、じゅうたん、畳に多いのですが、丹念に 掃除機などで取り除くことにより、鼻症状はある程度改善されます。またスギ花粉のないところに住めば症状は出なくなります。 

しかし実際は、掃除してもすぐにほこりはたまりますし、スギ花粉の飛ばないところに住むことも困難です。

したがって、減感作療法(げんかんさ りょうほう)(特異的免疫療法)という体質改善の治療と抗アレルギー薬で症状を抑える治療が主に行われています。

花粉症では、飛散する前から薬物を予防的に投与し、症状発現を遅らせ、花粉飛散期の症状を軽くする初期療法がすすめられています。 

減感作療法とは

抗原からの抽出物を少量から投与する方法で、現在では根治治療に最も近く、治療終了後にも症状の改善が持続します。

この点で、症状を抑える抗アレルギー薬と異なります。

 

見極めが難しい?
子どものアレルギー性鼻炎とは

アレルギー性鼻炎が発症するのは何歳から?

いつも鼻水が止まらない赤ちゃん、もしかしてアレルギー性鼻炎では、と心配になることはありませんか。親のアレルギー体質は子供に受け継がれることが多いため、両親のどちらかにアレルギーがある場合は子供がアレルギー症状を起こす可能性は高くなります。

また、両親がどちらもアレルギー体質の場合は、さらにその確率が高まるといわれているので注意が必要です。アレルギー性鼻炎の症状がでる発症時期には個人差がありますが、近年低年齢化が進み、1~3歳で発症する子供が増えています。

6歳前後から耳鼻科や小児科などの医師の診断を受ける子供が増え、さらに喘息やアトピー性皮膚炎など、他のアレルギーを合わせて発症する子供が多く見られます。

 

子供のアレルギー性鼻炎の
改善方法とは

アレルギー症状の改善には、アレルギーの原因となっている原因物質(抗原)を取り除くことが一番の予防法となります。ハウスダストやダニが原因の場合は室内の掃除を徹底し、ダニが発生しやすいカーペットなどの使用は避けましょう。

花粉症の場合には、うがい・洗顔・洗眼などを行い、小まめに体についた花粉を落とすことが大切です。アレルギー性鼻炎の治療法としては、飲み薬、点鼻薬などが用いられます。

また、水泳などで鼻の粘膜を刺激し、鼻の過敏性を低下させる鍛錬療法も薬を使わない改善策として注目を集めています。

当院は、新宿区西新宿のオフィス街にあることもあり、中学生以上の子どもを診察しています。

耳鼻科疾患の中でも内科と重なる風邪、インフルエンザ、花粉症、アレルギー性鼻炎の内服治療に特化しております。小学生以下の子どもは、ご自宅の近くの耳鼻咽喉科や小児科を受診すると良いでしょう。